fc2ブログ

下町黒虫会

江戸下町で、中年オヤジがオオクワガタを真剣に飼育しています。
下町黒虫会 TOP >

植菌材作成についての検証

植菌材を今までとは違う方法で作成してみた。
煮沸前に皮を剥ぎFe3+に漬込むパターンと、漬込まないパターンで試してみる。

使用材料は
・圧力鍋
・コナラホダ木芯有り堅材2LとL
・Fe3+リメイク版
・カワラ種菌
・フスマ、トレハロース

手順
①皮剥ぎ。
②Fe3+に漬込む。又は、水道水に漬込み12時間寝かせる。
③圧力鍋で煮沸。
④菌床用培養袋に保管し常温で8時間冷ます。
⑤カワラ種菌にフスマ、トレハロースを後添加する。
⑥10日後発菌状況確認。
⑥1~2か月培養。


コナラ材とFe3+
①コナラ材とFe3_


説明
②説明


Fe3+40倍希釈加水
③Fe3_40倍希釈加水


煮沸前
④煮沸前


煮沸後
⑤煮沸後


フスマ+トレハ添加前
⑥フスマ+トレハ添加前


フスマ+トレハ添加量
⑦フスマ+トレハ添加量


フスマ+トレハ添加後
⑧フスマ+トレハ添加後


煮沸後植菌前
⑨煮沸後植菌前


植菌10日後2Lコナラ材左Fe3+加水有り右Fe3+加水無し
⑩植菌10日後2Lコナラ材左Fe3_加水有り右Fe3_加水無し


植菌10日後2Lコナラ材左Fe3+加水有り
⑪植菌10日後2Lコナラ材左Fe3_加水有り


植菌10日後2Lコナラ材右Fe3+加水無し
⑫植菌10日後2Lコナラ材右Fe3_加水無し



10日経過後の状況としては、Fe3+に漬込んだ材の方が漬け込んでいない材
よりも発菌が早いことが解った。
今後材内部にカワラ菌が廻り1~2か月培養すれば使用可能になることが想定される。
時間短縮で菌を廻すのであればFe3+は有効なアイテムである。


スポンサーサイト



[ 2022/03/09 18:56 ] 方針 | TB(-) | CM(0)

2018年~2021年組合せ表

2018年度組合表

2019年度組合表

2020年度組合表

2021年度組合表



[ 2022/01/17 10:26 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

2020年度個体販売

2020年度個体(2021年7月羽化)の販売を開始しました。

ご興味ある方は、

ブログ画面左上「下町黒虫会 主水商店」をご覧ください。
[ 2021/10/30 23:29 ] 2020飼育 | TB(-) | CM(0)

余品販売

初2令幼虫の販売をあらためてショッピングカートに出品しました。

興味ある方はこちらからお願いします。

ツイッターDMからも受付けますのでよろしくお願いします。
[ 2021/06/15 21:57 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

余品販売

種親予備の余品が出たためショッピングカートに出品しました。

シーズンインしたため格安でのご提供といたしました。

興味のある方は、画面左上 「下町黒虫会 主水商店」 をご覧ください。
[ 2021/04/25 00:59 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

主水

Author:主水
首都圏久留米党党員の「もんど」です。久留米産オオクワガタの特大化を目指し頑張っています。2022年シーズンは12年目です。

FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: